ゴールデンウイークに新城・鳳来方面に行ってきました。
こちら方面は、Kさんおすすめのスポットで
実家の両親とよく来ていると聞いていたので
一度、行ってみたいと思っていました。
覚書のように書かせていただきます~。
まず、向かったのは「四谷の千枚田」。

これから田植えが始まるというところでした。
今頃は、緑色の稲がゆらゆらしてるかな~。
本当にすごい圧巻の眺めでした。
オットもすごく喜んで、棚田を駆け回るように写真を撮ってました。
この写真の真ん中の下のほうで、手を振ってます。

なんだかわからないけど
包み込むような優しい空気が流れている場所でした。
それからお昼ご飯は「かさすぎ」さんへ。
こちらも実家御用達のお店で、何回も行っているそうです。
お店の方から「○○さん?」と姉と間違えられて声をかけてくださいました。
けっこう大きなお店でしたが
お店の方に覚えてもらってるくらい行ってるのか
お店の方がこれまた包み込むような優しく声をかけてくださって
すごくうれしかったです。

いただいたのは、こちらは↑「直虎膳」。
とろろ蕎麦の上には海苔で井伊家の家紋がついてます。
おいしかったです~。
こちらは、コーヒーや五平餅も姉おすすめだそうなので
今度は、ぜひいただだきたいです~。
それから、せっかく来たからと
鳳来寺山に登ることにしました。
樹齢800年の「かさすぎ」。

もともとオットがこちらの郷土玩具がほしいからと来たので
私は、普通のバレエシューズを履いてました。
お食事処「かさすぎ」さんでも販売してました。
いざ、鳳来寺山に登ってみると、みんなトレッキングのスタイルで
それなりのスニーカーを履いていました。
登り始めると、ほんとーにしんどかったです!
わたしみたいな靴の人なんていません!
いかにもよく調べずになんとなく来てしまった感満載で
ちょっと、恥ずかしかったのですが
まじめさと少しの根性があるので引き返すことが考えられず
ひたすら上りました。
やっとこさ、本堂のあるところへたどり付きました。

が、オットのほしい郷土玩具はさらに上に上がった「東照宮」で販売してました。
行きましたとも~!
本堂のあるところからの眺め。

下り、さらにしんどかったです~。
オットはすたすたと先に行ってしまい、姿も見えず・・・
次の日は、人生最大の筋肉痛になりました。
オットは、私より9つ年上なのですが
なんともなかったそうです~。
えーーーっ!
こちら方面は、Kさんおすすめのスポットで
実家の両親とよく来ていると聞いていたので
一度、行ってみたいと思っていました。
覚書のように書かせていただきます~。
まず、向かったのは「四谷の千枚田」。

これから田植えが始まるというところでした。
今頃は、緑色の稲がゆらゆらしてるかな~。
本当にすごい圧巻の眺めでした。
オットもすごく喜んで、棚田を駆け回るように写真を撮ってました。
この写真の真ん中の下のほうで、手を振ってます。

なんだかわからないけど
包み込むような優しい空気が流れている場所でした。
それからお昼ご飯は「かさすぎ」さんへ。
こちらも実家御用達のお店で、何回も行っているそうです。
お店の方から「○○さん?」と姉と間違えられて声をかけてくださいました。
けっこう大きなお店でしたが
お店の方に覚えてもらってるくらい行ってるのか
お店の方がこれまた包み込むような優しく声をかけてくださって
すごくうれしかったです。

いただいたのは、こちらは↑「直虎膳」。
とろろ蕎麦の上には海苔で井伊家の家紋がついてます。
おいしかったです~。
こちらは、コーヒーや五平餅も姉おすすめだそうなので
今度は、ぜひいただだきたいです~。
それから、せっかく来たからと
鳳来寺山に登ることにしました。
樹齢800年の「かさすぎ」。

もともとオットがこちらの郷土玩具がほしいからと来たので
私は、普通のバレエシューズを履いてました。
お食事処「かさすぎ」さんでも販売してました。
いざ、鳳来寺山に登ってみると、みんなトレッキングのスタイルで
それなりのスニーカーを履いていました。
登り始めると、ほんとーにしんどかったです!
わたしみたいな靴の人なんていません!
いかにもよく調べずになんとなく来てしまった感満載で
ちょっと、恥ずかしかったのですが
まじめさと少しの根性があるので引き返すことが考えられず
ひたすら上りました。
やっとこさ、本堂のあるところへたどり付きました。

が、オットのほしい郷土玩具はさらに上に上がった「東照宮」で販売してました。
行きましたとも~!
本堂のあるところからの眺め。

下り、さらにしんどかったです~。
オットはすたすたと先に行ってしまい、姿も見えず・・・
次の日は、人生最大の筋肉痛になりました。
オットは、私より9つ年上なのですが
なんともなかったそうです~。
えーーーっ!